2011.
08.
29
23:29:31
![]() | 中古価格 |

経済のことが面白いほどわかる本/岩本 秀雄/中経出版
*以前読んで積んであった本。
付箋のある部分をメモ。
p.139
機関投資家の登場
需要関係を決定的に変えたのは、外国の投資信託だった。
会社の新しい計画を聞き、経営内容をくわしく調べた外国投信の「スカパー・ファンド」が買うことを決めたんだ。
「外国投資が買いはじめたらしい」って情報が市場に流れ、それを聞いてみんなが、また「買い」の注文を出した。
なんで外国投資が買いはじめると、みんな買うの?
外国の投資家や国内の機関投資家は、資金も多いから、需要と供給のバランス、つまり、需要関係を大きく変えるんだ。
機関投資家から大口の買い注文が出れば、いつも株価が上がることをみんな知っているから、それを先回りして買っておこうとするんだ。
p.145
株価を動かす要因1:金利の変動
一般的に
・金利が上がると株価が下がる
・金利が下がると株価が上がる
という関係にあるんだ。
p.153
輸出企業と為替
円高は輸出企業の株価を下げる要因になる。
円安は輸出企業の株価を上げる要因になる。
p.160
4つの代表的な株主権
・配当をもらう権利
・株主総会に出席する権利
・会社が解散したとき、残った財産をもらう権利
・株主分割を受ける権利
スポンサーサイト